現場体験のねらい
医療的ケア児の保育環境を知る
「遊び」を起点として「発達」を促す保育のあり方を知る
実際の「医療的ケア」がどのようなものなのか体感として捉える
現場体験の内容
障害児保育園ヘレン(4園)のいずれかの園での医療的ケアの必要な児の見学をメインとした体験
実習日程
実習条件
フローレンスの医療的ケア児保育はじめて研修【基礎編】の受講を修了していること
「健康チェック表」の提出
https://forms.gle/6P2rQgnmNSgPu4hZ9
障害児保育園ヘレンには基礎疾患のあるお子さんが多く通われており、感染予防に留意が必要なため、現場体験当日に「健康チェック表」を提出いただきます。
健康チェック表に記載の症状がある場合には、症状がなくなるまで現場体験に参加いただくことはできませんので予めご了承ください。
その他
団体コースお申し込みの場合には、各コース受講上限人数の「半分の人数」が現場体験の受講上限人数となります
すべてのコースには「現場体験」が含まれており追加での受講費用は発生しませんが、現場体験に参加しない場合にも受講費の返還等はありません。
参加にあたっての交通費・宿泊費の一部または全部は自己負担となります。(リリース記念キャンペーン期間中にお申し込みいただいた方に向けては弊会規程に基いた交通等の補助があります)
<交通費等補助制度について>
リリース記念キャンペーン期間中のみ交通費等の補助を実施します。
この制度は、東京近郊の方に限らず遠方の方にも医療的ケア児の実際の保育に触れる機会を持っていただきたいという思いでつくりました。
ぜひ制度を活用して、現場体験にご参加下さい。
お住まいの地域(現住所)により交通費等の補助額は異なります。
以下のエリア別の補助額をご確認下さい。
▼エリア別の補助額
▼交通費等補助のながれ
現場体験にお申込みいただく際に、申込みフォームにある「交通費等補助を利用する」のチェックボックスへチェックを入れて、必要事項を入力してください。
JR、バス、地下鉄など、お好きな方法でお越しください。
現場体験時に現住所の確認できる身分証明書(免許証等)を提示ください
住所地の確認が取れた日の属する月の翌月末日までに、お申し込み時に入力いただいた振込先銀行口座宛に交通費補助額を送金します。
※本人確認書類の参考例
いずれも有効期限内のものに限ります。
運転免許証
マイナンバーカード
住民票の写し(発行日から3ヵ月以内のもの)
健康保険証
<現場体験参加までの流れ>
https://florence-ikeahajimete.share-wis.com/pages/genba
https://florence-ikeahajimete.share-wis.com/pages/genba/1184
3.現場体験参加申し込みをする
①【現場体験への参加を申し込む】から現場体験枠のカレンダーを開き、【参加受付中】となっている枠の中から希望する日程をクリックします
↓↓↓お申し込みはこちらから↓↓↓
4.参加申込フォームのリンク(URL確認用フィールドの下)をクリックしフォームを開く
5.希望日程に間違いがないことを確認して「申し込む」ボタンをクリックする
6.【はじめて研修・現場体験】現場体験の参加フォームが開くので必要事項を入力して「確認」ボタンをクリックします。
7.確認画面で入力内容に間違いないことを確認したら、「回答」ボタンをクリックします。
8.フォームに記載したメールアドレス宛(受講時登録メールアドレスまたはその他メールアドレス)に、「はじめて研修 【現場体験】への参加申込みを受付けました」というメールが届くので、ご確認ください。
※提出いただくものなど、重要事項が記載してありますので必ずご確認ください。
9.当日9時に、現場体験実施先園までお越しください。
↓↓↓お申し込みはこちらから↓↓↓